友达在线日语课堂【高考日语作文范文】

友达在线日语课堂【高考日语作文范文】,第1张

最近我收到许多小伙伴的私信,想让我为大家推荐一些高考日语作文范文。随着社会的发展,越来越多的人选择用日语代替英语参加高考,这样不仅复习起来相对简单,还可以减少许多竞争压力。那么高考中日语作文怎么才能得高分呢接下来就让我为大家详细介绍一下吧。

一、题目与体裁分析

2019年高考日语作文题目为:请以「最近読んだもの」为题写一篇日语短文,介绍一本你最近读过的印象深刻的中文或日文书(或一篇文章)。写作要点上要求同学们首先要简单介绍一下这本书,然后谈谈你介绍这本书的理由或读后的感受。

这是一篇典型的说明文。说明文是一种以说明为主要表达方式来解说事物,阐明事理的文章体裁。说明文的目的在于给与读者以科学的,合理的知识信息,解释,结论。因此,能否客观,完整地把相关信息传达给读者就显得尤为重要,这就要求说明文要有严谨的结构和逻辑。

二、例文赏析

近期、「平和とは」という文章を読みました。この文章は大体、「戦争はけんかと同じ、人を伤つけます。违う国同士がしっかり话し合って、お互いのことを分かり合えば、戦争は起こらないだろう」ということを述べました。

この文章を选んだ理由は、「社会はイライラという感じがあり、あるところにいつも戦争があります」と感じているからです。この文章を通して、主に二つの启発を获得しました。

—つ目は、平和とは,幸せに生きていることです。だから、自分も他人も

大切にするべきです。もう一つのは、実は、界の平和は「心の平和」から出てくるのです。そのために、私たちは「绝対争いを避ける」という気持ちを持つべきです。

世界中の争いをなくすことは,とても难しいですが,身の回りの小さな争いならやめることが,私たちにもできると思います。

我们来详细分析这篇范文。首先这篇作文一共分为四个段落,结构上采用了总-分-总的形式。

01、第一段作者用两句话简单叙述自己要介绍的书的名字以及书的主要内容,提出了书的主题——战争。

02、第二、第三段则详细介绍了自己选择这本书的原因以及自己通过这本书得到的启发。在第二段末尾通过「この文章を通して、主に二つの启発を获得しました」一句承上启下,条理清晰

03、最后一段又点明了主题,指出要想减少战争,必须要从每个人做起。

看了上面的内容,想必大家已经对高考日语作文范文有了一定了解。在备考过程中,大家可以多看历年高分作文熟悉写作框架,平日里多积累词汇对大家写作也是极有好处的。

あなたは、外国の人があなたの国の母语で语りかけてきたとき、文法や言叶遣いが间违っていたら直してあげますか。それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。 解答 直してあげる

私は间违っていたら直してあげる。 なぜなら、言叶の误用に中には、相手の误解を生んだり心を伤つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでコミュニケーションに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。

例えば、日本语の「あなた」という言叶は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは谁彼の区别なく「あなた」を使う。それが初心者ならまだ许せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は间违いなくむかっとするだろう。それは母语と関系しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。こうした误用は谁かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。 従って、异なる言语や文化を持った者同士のコミュニケーションが大切な时代には、自分が间违っていたら指摘してもらうし、相手が间违っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。

为帮助大家顺利通过考试, 日语等级考试频道

1 おどおど

 解说:提心吊胆,战战兢兢。

 例文:みんなにつめよられて、彼はいつになくおどおどしてしまった。

 2 かんかん

 解说:指太阳的炽烈,强烈貌,生气发怒,发脾气状况。

 例文:海はかんかんとした夏の日をうけて辉いていた。

 3 ざあざあ

 解说:指瓢泼大雨哗啦哗啦地下。

 例文:台风が近づくとともに、雨がざあざあ降り出した。

 4 しとしと

 解说:指雨淅淅沥沥静静地下。其次指东西潮湿,湿润。

 例文:しとしとと雨が降る日は、一人静かに本を読みたい。

 5 はらはら

 解说:(树叶,眼泪,水滴等)飘落或扑簌扑簌落下貌。

 例文:父にしかられるかと思ってはらはらした。

 6 ちらちら

 解说:纷纷,霏霏,飘落状,另指微弱的光,指雪花,花瓣。

 例文:桜花もちらちらと散り始めたから、花见に行くのなら早く行った方がいいですよ。

 7 じめじめ

 解说:潮湿,湿润气候,另指心情,阴雨,苦闷。

 例文:梅雨はじめじめした天気が続いて嫌いだ。

 8 そよそよ

 解说:和风吹拂的样子。

 例文:気持ちのいい风がそよそよと窓から入ってくる。

 9 ずきずき

 解说:剧烈的,扎心似的跳痛貌。

 例文:きのうは一夜中、虫歯がずきずき痛んで少しも眠れなかった。

 10 よろよろ

 解说:东倒西歪,踉踉跄跄貌。

 例文:酔っ払ってよろよろ歩いている。

 11 ぴんぴん

 解说:健康生气勃勃健壮貌。

 例文:隣りの子供はこの前大病したばかりなのに、もうぴんぴん跳びまわって游んでいる。

 12 ごだごだ

 解说:乱七八糟貌。

 例文:新宿の表通りはきれいだが、裏の方はごだごだ物がいっぱい出ていて汚い。

 13 ばらばら

 解说:凌乱,支离破碎,分散貌。

 例文:共同研究といっても、みんなばらばらにやっているので、なかなかまとまらない。

 14 ぼろぼろ

 解说:散乱,破烂不堪貌。

 例文:この英语の辞书は中学の时から使っているので、もうぼろぼろになってしまった。

 15 うつらうつら

 解说:朦胧,恍惚,迷迷糊糊貌。

 例文:90歳の祖母は寝たきりで、一日中うつらうつらしているようだ。

 16 ぐっすり

 解说:酣睡,熟睡,睡得香甜貌。

 例文:近ごろはぐっすり眠れなくて疲れがとれない。

 17 すやすや

 解说:安安静静地香甜地睡眠貌。

 例文:母は痛みとめの薬を饮んで、今は子供みたいにすやすや眠っている。

 18 がつがつ

 解说:由于饥饿过甚而贪婪地吃。

 例文:どんなに空腹でも、がつがつ食べるのはみっともない。

 19 ぱくぱく

 解说:张大嘴巴大吃特吃,大嚼特嚼貌。

 例文:「母が子に」好き嫌い言わないで何でもぱくぱく食べなさい。

 20 ちびちび

 解说:一点一点喝酒貌。

 例文:父は友达からもらったお酒を毎晩うれしそうにちびちび饮んでいる。

マ行――ヤ行

 61 まれ:稀少,稀奇,稀罕

 例文:孤児院に育った彼女はまれにしか笑わない。

 注意点:“まれ”的语气客观,可与“しかない”等词语搭配使用。“めずらしい”的语气带有褒义,主观色彩浓厚。

 62 见事「みごと」

 ①漂亮,好看

 例文:桜が见事に咲いている。

 ②出色,精彩,卓越

 例文:见事にやってのけた。

 ③完全,彻底

 例文:友达に见事にだまされてしまった。

 注意点:?见事?用于对某种结果的评价。

 ?立派?侧重于对过程,内容等的评价。另外?立派?没有?见事?的第三种用法。

 63 未练「みれん」:留恋,恋恋不舍

 例文:月日が経っても、まだ彼女には未练がある。

 64 无邪気「むじゃき」:天真,幼稚

 例文:无邪気な子供。

 65 むちゃくちゃ

 ①乱七八糟,乱哄哄

 例文:彼の部屋の中はむちゃくちゃだ。

 ②毫无道理

 例文:彼の议论はまったくむちゃくちゃだ。

 ③过分,格外

 例文:むちゃくちゃに勉强する。

 66 むやみ

 ①任意,胡乱

 例文:むやみに薬を饮んだら、大変にことになるかもしれない。

 ②过分,过度

 例文:暑くもないのに、むやみに汗が出る。

 67 もっとも:理所当然,合理

 例文:授业中しきりにあくびをするから、先生が怒るのももっともだ。

 68 柔らか「やわらか」

 ① 柔,柔软

 例文:柔らかなパン

 ②柔和的

 例文:柔らかな日差し。

 ③灵活,不死板

 例文:考えの柔らかな人。

 69 ゆうゆう

 ①平缓,从容不迫,不慌不忙

 例文:ゆうゆうと彼女を连れて行った。

 ②绰绰有余

 例文:8时の列车なら悠々间に合う。

 70 缓やか「ゆるやか」

 ①缓慢,平缓,和缓

 例文:缓やかなリズムが何回も缲り返される。

 ②宽松

 例文:制限を缓やかにする。

 71 余计「よけい」

 ①多出,富余

 例文:余计な物は一つもない。

 ②无用,多余

 例文:余计な心配をしない方がいい。

 ③更加,更,多

 例文:慰められて余计に悲しくなった。

推荐日语学习资料:《综合日语》是由中日两国从事日语教育的资深专家学者历时三年共同编写的全新教材,它从全新的教学理念出发,在内容上和形式上均有不小的突破。为了让使用者能够更加有效地使用本教材和更好地了解编者的编写意图,我们编写了本教师用书,对各课的教学难点进行一定的说明,同时配上《综合日语》第三册各课会话、课文的译文,会话、语法练习的答案,以及《综合日语》第三册练习册的参考答案。

日本https://ribenliuxue86com友情提醒,点击日本考试频道可以访问《日本语一、二级形容动词(マヤ行)》的相关学习内容。

2音楽が止まったときに持っているプレゼントが自分のです

音乐停止的时候拿到自己的那份礼物

我的理解:音乐停止时拿到的那份就是自己得到的礼物

3家族が全员集まるのはお正月が多いです

大多在正月家里人会全部聚在一起

我的理解;家里人都(能)聚在一起大多在正月里

---》我也说不清2句有什么区别,你看看

这些句子不知道你是汉译日还是日译汉,感觉日语也有一点点奇怪,可能是我想多了

补充,第4句按照日文来说,1楼的理解更贴切

4家族と过ごすいちばん大切な休みは春节です

和家里人一起过的假期中最重要的是春节。

① 今后约1ヶ月に渡って梅雨期です。

接下来要度过大约一个月的梅雨期

② 王さんは聴解、语汇、文法全项目に渡って成绩优秀です。

小王(涉及)的听力 词汇 语法 全部项目的成绩都是优秀

③ 10时间に渡る大手术が行われました。

大手术进行了10个小时

语法:『~ことから』表示“因为~~;由于~~”。

① 湿った空気が吹き込むことから、梅雨は起こります。

因为吹来了潮湿的空气 梅雨季节开始了

② 先生が缲り返し说明したことから、この问题がテストに出ると思った。

由于老师反复强调 我想这是在考试中出的题目

③ 电话に出てくれないことから、『もう嫌われた』と思った。

由于没给我打电话 我想已经被讨厌了

语法:『~てならない』表示“自我感觉到了难以忍受的程度”(相似的语法有『~てしかたがない』、『~てしょうがない』、『~たまらない』等)。

① 梅雨期は忧郁でなりません。

梅雨期让我感到难受

② 契约の内容と违うことに腹が立ってならない。

违反了契约内容让我坐立难安

③ 母の病気が心配でなりません。

十分担心妈妈的病

语法:『~ようがない /~ようもない』表示“即使想做~~也无法・・”。

① 毎日雨では游びに行きようがない。

每天下雨 想出去玩都不行

② マンションを买いたくても不动产価格が高すぎて买いようがない。

即使想买公寓 可房地产价格过高想买也买不了

③ 终わったことを、今更后悔してもどうしようもない。

已经结束了 想后悔都不行了

④ あの时の気持ちは言叶で表しようがないほどでした。

那时的心情是用语言表达不出来的

语法:『~に加えて /~に加え』表示“不仅~~而且;~~加上;除了~~外还有”。

① 梅雨は雨に加えて蒸し暑さもひどいです。

梅雨季节除了有雨之外还闷热的厉害

② 普段の忙しさに加えて本も书いているので寝る时间もない。

除了平时忙之外 由于写书(?)都没有睡觉的时间

③ この店は平日に加えて、土日も开店している。

这家店除了平时 周六也营业

语法:『~かけだ /~かけの /~にかわる』接在动词ます形词 干 后面,表示“动作进行一半”或“没做完就终止了”另个,~かける还可以表示“向对方施加某种动作或影响”。

① 食べかけにしていたケーキにカビが生えました。

正吃着 蛋糕也漂亮的上桌了

② テスト勉强をやりかけのまま眠ってしまった。

考试正做着题就睡着了

③ 国民に选挙で改革をよびかける。

准备去改革国民选举

④ 今は勉强中ですから、わたしに话しかけないでください。

现在正在学习 所以请不要和我说话

语法:『~上は』表示“既然~~就~~”。

① 一度留学した上は最后まで顽张りたいで

す。

既然流过一次学就想坚持到最后

② 一度引き受けた上は、途中でやめないでください。

既然接受了中途就请不要停下来

③ 事実がそうだった上は、仕方がない。

事实既然是这样 那就没办法了

④ 彼が行きたくない上は、私も彼を强いる。

既然他不想去 我也不勉强他

⑤ 学生である上は、学校のルールを守らなければならない。

既然是学生就必须遵守学校的守则

语法:『~かと思うと /~かと思ったら』表示“刚~~就~~”。

① ゴールデンウィークが终わったかと思ったら、中间テストです。

铃声刚向 考试就停止了(中间 这词 不知道啥意思??)

② 晴れたかと思ったら、大雨が降ってきた。

刚一放晴 就下大雨了

③ さっき出挂けたかと思ったらすぐ帰って来た。

刚走 可能马上就回来

④ ケンカしていたかと思うとすぐ仲良くなっている。

刚刚还吵架 马上又和好了

语法:『~た途端 /~た途端に』表示“刚刚~~就~~”。

① 客が帰った途端にまた别の客が入ってきた。

客人刚走别的客人就进来了

② 赤ちゃんはお母さんの颜を见た途端に、泣き出した。

小宝宝刚看见妈妈的脸就哭出来了 ① 今后约1ヶ月に渡って梅雨期です。

往后大约有历时一个月的梅雨季。

② 王さんは聴解、语汇、文法全项目に渡って成绩优秀です。

小王不管是听解,词汇还是语法各个项目的成绩都很优秀。

③ 10时间に渡る大手术が行われました。

进行了10个小时的大手术。

① 湿った空気が吹き込むことから、梅雨は起こります。

由于吹入了潮湿的空气引起了梅雨。

② 先生が缲り返し说明したことから、この问题がテストに出ると思った。

我想,正是因为老师的反复讲解,这个问题才会在考试中出现。

③ 电话に出てくれないことから、『もう嫌われた』と思った。

就是因为不接我的电话,我才会觉得“已经被厌烦了吧”。

① 梅雨期は忧郁でなりません。

梅雨季节忧郁得不行了。

② 契约の内容と违うことに腹が立ってならない。

因为违反合同的内容所以气得不行了。

③ 母の病気が心配でなりません。

对母亲的病情担心的不行了。

① 毎日雨では游びに行きようがない。

每天都下雨想出去玩也不行。

② マンションを买いたくても不动产価格が高すぎて买いようがない。

房产价格太高了,就是想买公寓也买不了。

③ 终わったことを、今更后悔してもどうしようもない。

已经结束的事情,现在再后悔也没用了。

④ あの时の気持ちは言叶で表しようがないほどでした。

那个时候的心情,用语言怎么也表达不出来了。

① 梅雨は雨に加えて蒸し暑さもひどいです。

梅雨季节再加上下雨,闷热的非常严重。

② 普段の忙しさに加えて本も书いているので寝る时间もない。

平常的忙碌再加上写书,连睡觉的时间都没有。

③ この店は平日に加えて、土日も开店している。

这个店不只是平常日,加上周六周日也营业。

① 食べかけにしていたケーキにカビが生えました。

吃了一半的蛋糕发霉了。

② テスト勉强をやりかけのまま眠ってしまった。

学着学着考试的内容就睡着了。

③ 国民に选挙で改革をよびかける。

想要改革国民的选举。

④ 今は勉强中ですから、わたしに话しかけないでください。

现在正在学习,请不要跟我说话。

① 一度留学した上は最后まで顽张りたいです。

既然留学了,就想要努力到最后。

② 一度引き受けた上は、途中でやめないでください。

既然已经接受了,就不要中途放弃。

③ 事実がそうだった上は、仕方がない。

既然那是事实,也没有办法。

④ 彼が行きたくない上は、私も彼を强いる。

他既然不想去,我也不勉强他。

⑤ 学生である上は、学校のルールを守らなければならない。

既然是学生,就必须遵守学校的规定。

① ゴールデンウィークが终わったかと思ったら、中间テストです。

刚想着黄金周结束了吗,就期中考试了。

② 晴れたかと思ったら、大雨が降ってきた。

刚想着晴天了吗,大雨就下起来了。

③ さっき出挂けたかと思ったらすぐ帰って来た。

刚想着刚才出去了吗,马上就又回来了。

④ ケンカしていたかと思うとすぐ仲良くなっている。

刚觉着是不是吵架了,已经又和好了。

① 客が帰った途端にまた别の客が入ってきた。

这拨客人刚刚走别的客人马上又进来了。

② 赤ちゃんはお母さんの颜を见た途端に、泣き出した。

小孩子刚刚看到妈妈的脸,又哭出来了。

欢迎分享,转载请注明来源:浪漫分享网

原文地址:https://hunlipic.com/qinggan/11603973.html

(0)
打赏 微信扫一扫微信扫一扫 支付宝扫一扫支付宝扫一扫
上一篇 2023-12-04
下一篇2023-12-04

发表评论

登录后才能评论

评论列表(0条)

    保存